こんにちは、美容コンサルタントの香奈子です。
先日からクレンジングクリームについて取り上げる機会が増えてきましたが、
今回はどんなクレンジングクリームにも対応する基本の使い方についてご紹介します。
クレンジングクリームをいまいち使いこなせない人や、クレンジングクリームで肌トラブルを起こしてしまった…なんて人に特に読んでほしいです。
また、最後には私がお客様によく聞かれる質問について簡単にまとめているので、
クレンジングクリームに対する些細な疑問をお持ちの方はチェックしてくださいね。
スポンサーリンク
次の記事もあなたにおすすめです
目次
クレンジングクリームのメリット&デメリット

クレンジングクリームの使い方をチェックする前に、
まずはクレンジングクリームそのものの特徴を知っておきましょう。
メリット・デメリットに分けてご紹介します。
クレンジングクリームのメリット
クレンジングクリームは、基剤となる水と主成分の油で出来ています。
油でよく使用されるのがミネラルオイルですね。
この他にも、保湿剤やエモリエント剤、整肌成分となる油剤を多く含んでいることから、
非常にこっくり・しっとりしたテクスチャーが特徴です。
また粘性が低く、ソフトな使用も魅力の一つ。
力を入れずとも肌に滑らかに伸びていくので、非常に心地よく使うことができるんですよ。
さらに、他のクレンジング剤に比べると界面活性剤の使用量が非常に少ないので、
肌に敏感な人にも優しい使用感です。
何より洗い上がりがとてもしっとりするので、
皮脂量の少ない乾燥肌や敏感肌の人におすすめのクレンジング剤なんですよ!
その中でもちふれシリーズはプチプラの代名詞ということもあってコスパも抜群です!
⇒ちふれクレンジングクリームは使える?2商品の特徴まとめ!
一方でブランド力と知名度で商品をチョイスしたいあなたには以下の2ブランドがおすすめ!
⇒雪肌精クレンジングクリームは無添加?効果&口コミまとめ!
⇒佐伯チズ愛用のクレンジングクリームとは?メイク落としのコツ!
クレンジングクリームのデメリット
クレンジングクリームは、クレンジングオイルについて油分が多いクレンジング剤ですが、
実は大きな違いがあるのです。
クレンジングオイルの場合、基剤であるオイルと乳化剤となる合成界面活性剤によってメイクを落とすことができます。
オイリーな使用感でも、水でさっぱりと洗い流せますし、
何よりクレンジング力が非常に強いんです。
それに比べ、クレンジングクリームは保湿剤を含む油剤が多く含まれている分、
界面活性剤の量が少なめなのでクレンジング力にやや欠ける特性を持っています。
ウォータープルーフのポイントメイクや重ねづけマスカラはクレンジングクリーム1本では落ちにくいので、
あらかじめポイントメイクリムーバーで落とす必要があります。
そして、油分が多いと開き毛穴に入り込み詰まってしまう場合があります。
クレンジングクリームの油分をしっかり洗い流さなければ、毛穴トラブルやニキビトラブルに苛まれる可能性がありますし、
洗い上がりの油膜感が高めなので、皮脂量の多いオイリー肌にはやや重たい使用感と言えます。
スポンサーリンク
クレンジングクリーム基本の使い方

それではお待たせいたしました!
クレンジングクリームの使い方をご紹介します。
メーカーによっては推奨している使い方もあるので、その場合はそちらを優先してくださいね。
先ほどもご紹介したように、
目元や口元の落ちにくいポイントメイクを専用のリムーバーであらかじめ落としておきます。
次に、乾いた手にクレンジングクリームを適量とり、
手のひらでなじませながら温めていきます。
温めることでクレンジング力がアップするので、スピーディーにメイクオフすることが可能です。
※スピーディーにメイクオフできれば時短にもなるし肌の乾燥を防ぐことにも!
ある程度手のひらでなじませたら、いよいよ肌にクレンジングクリームをのせていきます。
通常クレンジング剤は目元・口元などの落ちにくいパーツから使うのですが、
今回の場合はポイントメイクをあらかじめ落としているので、洗顔料と同じように皮脂量の多いパーツから洗っていきます。
まずはTゾーン、そしてUゾーンになじませ、皮脂量が少なく皮膚の薄い目元・口元は最後になじませましょう。
この時、手先に力が入りすぎないように気をつけてください。
毛穴にクレンジングクリームが入り込みやすくなりますし、摩擦で色素沈着やシワができてしまいます。
クレンジングクリームである程度メイクを浮かせたら、
余分についてしまったクレンジングクリームをティッシュか蒸しタオルでそっと拭き取ります。
資生堂のドルックスクレンジングクリームN も口コミで評判ですので、気になる方は是非チェックしてみてください。
⇒資生堂ドルックスクレンジングクリームの効果は?口コミも検証!
そのあとに、32℃くらいのぬるま湯でしっかりすすぎましょう。
最後、洗顔料をしっかり泡立ててダブル洗顔をしてください。
泡立ちの良い洗顔料は脱脂力があるので、肌に残ってしまった必要以上の油分を落とすことができます。
洗顔料を使ってしっかりすすいでも、クレンジングクリームに含まれる保湿剤で角層の潤いを逃さないようになっているので安心!
スキンケアは、油分が少なめな化粧水や乳液でさっぱりと仕上げましょう。
クレンジングクリームに関するよくある質問まとめ!
私自身、クレンジングクリームを販売する上でよく質問されることがあります。
その内容について一部紹介しますので、よろしければ参考にしてくださいね!
質問1:拭き取りで使うのはコットンじゃダメ?
洗い流す前にクレンジングクリームを拭き取るのですが、この時コットンを使っちゃダメなのですか?
ティッシュや蒸しタオルを使って肌が摩擦しないかとても心配で…。
たしかに、コットンの方が厚みがありますしソフトなので、肌に対する摩擦も軽減できますよね。
ただ、拭き取る際は「クレンジングクリームを軽く押さえる」イメージで行うのがポイントです。
これを踏まえると、コットンでサッと拭き取ってしまう方が肌に対する摩擦が生じてしまうんです。
ただしこれにはポイントがありまして、
コットンを水分でよく湿らせて使うのなら全然オッケーです!
力を入れなくても、余分なクレンジングクリームをサッとオフすることができます。
拭き取り用の化粧水を使ってもいいですね。
とはいえ、その後洗い流す作業は全く同じなので、
コットンオフだけでメイク落としを終わらせないようにしましょう。
質問2:クレンジングクリームを使って肌荒れしてしまった
今までクレンジングオイルを使っていたけど、肌の乾燥が気になると思ってクリームに変えました。
でも、ニキビができやすくなってしまって…乾燥肌なのに肌に合わなかったのでしょうか?
実は、クレンジングクリームを使い始めるきっかけとして、
クレンジンクオイルから乗り換える人って多いんです!
ですが、デメリットの章で紹介したように両者を比べたらクレンジング力が全然違うんですよね。
クレンジングオイルは非常になめらかに伸びるので、
つい力を入れてメイクオフしてしまいがちなんです。
クレンジングクリームを同じように使用してしまうと、毛穴詰まりを起こしやすくなりますし、
洗い流す前に余分な油分を拭き取らないと肌に残ってしまう場合があります。
これがきっかけで毛穴に詰まった油分がアクネ菌を増やしてしまい、ニキビになってしまうのです。
まずはどのように使ったのか振り返ってみて、思い当たる節がないか探してみてください。
その上で、上記でご紹介したクレンジングクリームの使い方でメイクオフしてみてくださいね。
それでも肌に合わない!ということであれな、そのクレンジングクリーム自体があなたの肌と相性が悪いということかもしれません。
sponsored link
クレンジングクリームの正しい使い方で健やかな肌を目指そう!
いかがでしたか?
クレンジングクリームは、他のクレンジング剤と違って使い方がやや難しいのですが、
スキンケア効果も非常に高いので正しく使えば健やかな肌質を目指すことができます!
またクレンジングクリームのほとんどが蓋付きの容器になっているのですが、
付属しているスパチュラは使用毎に洗うことをお勧めします。
清潔に使うことで雑菌の繁殖を抑えることができるますよ!
★マナラー厳選!最新クレンジングクリームランキングはこちら★
